原爆ドームの行き方・費用・観光に必要な日数・ベストシーズン・世界遺産の価値

A-Bomb-Dome

当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

原爆ドーム(下の地図の⑦)は広島原爆爆心地に最も近い建物の一つであり、世界遺産(文化遺産)に登録されています。原爆ドームへの行き方・費用・観光に必要な日数・ベストシーズン・世界遺産の内容について、解説いたします。旅行の計画に役立つことに役立ち、あなたの旅がより充実することを切に願っています。

世界遺産の基礎知識【世界遺産検定】
日本の世界遺産一覧【2023年最新版】どの地域に多くある?

目次

原爆ドームへの行き方

A-Bomb-Dome
原爆ドーム

旅行に行く時期にもよりますが、繁忙期(GW、夏休み、冬休み等)を外した安い時期の1人旅で4万円程度かかります。(1泊2日基準)

東京から原爆ドームへの行き方は、以下の通りです。

1.新幹線 JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】
  • 東海道新幹線(東京駅⇒広島駅)4時間 片道20,000円程度
2.飛行機 エアトリ
  • 羽田⇒広島空港⇒JR広島駅(50分)
    ANA、JAL 片道17,000円程度
  • 成田⇒広島空港⇒JR広島駅(50分)
    Spring Japan  片道8,000円程度
3.夜行バス 【格安!夜行バス・高速バス】オンライン予約
  • 東京駅⇒JR広島駅 12時間 片道4,000円~9,000円程度

航空券の予約は、エアトリ

観光に必要な日数

一般的なスケジュールは、訪れたい場所にもよりますが東京からは、1泊2日や2泊3日で楽しめることが多いです。国内ツアーはHISホームページクラブツーリズムを参照ください。
また、現地のアクティビティは、アクティビティジャパンアソビュー!を参照ください。

ベストシーズン

原爆ドームは通年で観光が可能ですが、ベストシーズンは季節や天候によって異なります。

・春(3月から5月)

春は気温が穏やかで、桜の季節が広島にやってきます。平和記念公園や原爆ドーム周辺も桜で彩られ、美しい景色が広がります。特に4月中旬から下旬が桜の見頃で、訪れる際には春の穏やかな風景を楽しむことができます。

・夏(6月から8月)

夏は比較的暑い季節ですが、観光地が賑やかでイベントも多い時期でもあります。夏季には特にイベントが開催され、夏の夜を楽しむことができます。

・秋(9月から11月)

秋は気温が過ごしやすくなり、紅葉が美しい季節です。原爆ドーム周辺も紅葉が楽しめ、秋の風情が広がります。特に10月から11月が紅葉の見頃とされています。

・冬(12月から2月)

冬は寒冷な季節ですが、平和記念公園や原爆ドーム周辺もイルミネーションが灯り、冬の風景を楽しむことができます。特にクリスマスシーズンには幻想的な雰囲気が広がります。

世界遺産の価値

Hiroshima Peace Memorial Park
広島平和記念公園

原爆ドームは、広島市にある平和記念公園内に位置する建築物で、広島原爆爆心地に最も近い建物の一つです。

1.概要
  • 登録基準(vi)が適用されている。※負の遺産
  • 登録基準(vi)の「他の基準とあわせて」という記載は原爆ドーム審議の委員会で付加された。
  • ネオ・バロックの楕円形ドームや湾曲した壁面がある。
  • ゼツェッション様式による柱頭や正方形の窓枠、幾何学模様の装飾がある。

    <課題>
  • 鉄骨や壁のひびなど保存上の課題
  • バッファー・ゾーン外での高層マンションや再開発の課題
2.歴史
  • 1910年「広尾島県物産陳列館」建設決定、チェコ建築家ヤン・レツルが抜擢された。
  • 1915年完成、その後「広島産業奨励館」に改称された。
  • 1945年8月6日B29エノラ・ゲイがリトル・ボーイを投下した。
  • 1966年広島市議会で永久保存を決議、募金運動、1967年最初の保存工事がされた。
  • 1989年、2002年にも保存工事がされた。
  • 1992年推薦を国に求めるも文化財でないと却下された。
  • 1995年文化財保護法の史跡指定基準が改正された(「原爆ドームの世界遺産化をすすめる会」の運動)
  • 1996年世界遺産登録(米中は決議に反対しないが声明を発表)された。



Hiroshima-Peace -Memorial-Park

広島平和記念公園

まとめ

原爆ドームへの行き方・費用・観光に必要な日数・ベストシーズン・世界遺産の内容について、解説してきました。ポイントを以下にまとめます。

 ・旅行にかかる費用は、1泊2日で4万円(繁忙期を除く)程度です。
 ・登録基準(vi)の「他の基準とあわせて」という記載は原爆ドーム審議の委員会で付加された。
 ・ネオ・バロックの楕円形ドームや湾曲した壁面がある。
 ・ゼツェッション様式による柱頭や正方形の窓枠、幾何学模様の装飾がある。


旅行することで様々な経験が出来て、人生が豊かになることでしょう。思い立ったら、興味の沸く場所に足を運んでみてはいかがでしょうか。

世界遺産に興味を持たれた方は、世界遺産検定に挑戦してみてはいかがでしょうか。
世界遺産検定公式HP

A-Bomb-Dome

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次