屋久島(下の地図の③)は美しい自然景観を備え、世界遺産(自然遺産)に登録されています。魅力的な屋久島への行き方・費用・観光に必要な日数・ベストシーズン・世界遺産の内容について、解説いたします。旅行の計画に役立つことに役立ち、あなたの旅がより充実することを切に願っています。
世界遺産の基礎知識【世界遺産検定】
日本の世界遺産一覧【2023年最新版】どの地域に多くある?
屋久島への行き方

旅行に行く時期にもよりますが、繁忙期(GW、夏休み、冬休み等)を外した安い時期の1人旅で10万円~13万円程度かかります。(2泊3日基準)
屋久島への行き方は、大きく分けると3つの方法があります。
所要時間は飛行機⇒高速船⇒フェリーの順で長くなります。
一方で、料金はフェリー⇒高速船⇒飛行機の順で高くなります。
- 1.飛行機
エアトリ
-
屋久島空港と結ぶ路線は以下、3路線あります。日本航空グループの日本エアコミューターJACが運航しているので、JAL系列で航空会社を合わせると、当日の乗り継ぎがスムーズです。
- 鹿児島空港⇔屋久島空港 40分 片道約15,000円
- 福岡空港⇔屋久島空港 1時間10分 片道約25,000円
- 伊丹空港⇔屋久島空港 1時間45分 片道約35,000円
- 2.高速船
-
高速船トッピー・ロケット〈鹿児島本港南ふ頭⇔屋久島 宮之浦港、安房港〉 2時間30分 片道12,200円
1日6便が運航しています。
2週間以上前からの往復予約は、割引制度があります。
利用する便によって到着する港が変わり、北部の宮之浦港と南部の安房港の2つに寄港します。
また、屋久島と合わせて指宿観光をお考えの方は、指宿を経由して運航する便が便利です。
高速船トッピー・ロケット - 3.フェリー
-
フェリーは以下の航路があります。
- フェリー屋久島Ⅱ 〈鹿児島本港南ふ頭⇔屋久島 宮之浦港〉 4時間 2等片道6,000円
-
1日1往復運航しています。
鹿児島発 8:30 → 屋久島着 12:30
屋久島発 13:30 → 鹿児島着 17:40- フェリーはいびすかす 〈鹿児島 谷山港⇔種子島 西之表港⇔屋久島⇔屋久島 宮之浦港〉 2等片道3,900円
1日1往復運航しています。出港日に種子島の西之表港へ寄港して、種子島へ1泊後の翌朝に屋久島へ到着
するスケジュールとなっているので、注意が必要です。
屋久島までの利用者は、船内の客室で1泊することになります。鹿児島発 18:00 → 種子島着 21:40 → 種子島発 翌朝5:00 → 屋久島着 7:00
屋久島発 8:10 → 種子島着 10:10 → 種子島発 11:00 → 鹿児島着 14:40
航空券の予約は、エアトリ

観光に必要な日数
屋久島旅行の一般的なスケジュールは、2泊3日が多く、続いて3泊4日となります。
一番人気の縄文杉トレッキングに参加した場合、11時間~12時間かかるためです。
国内ツアーはHISホームページを参照ください。また、現地のアクティビティは、アクティビティジャパンを参照ください。
ベストシーズン
一年を通して温暖な地域ですので、どの時期に行っても良いでしょう。
目的によって変わってきますが、トレッキング目的の方が多いと思いますので、春なら4月と5月の梅雨入り前までと、秋なら9月後半から10月、11月中旬までがベストシーズンではないでしょうか。
世界遺産の価値

屋久島は九州の南西にあり、東シナ海と太平洋に囲まれています。屋久島では高温かつ湿潤な気候のもと、日本固有種のスギがほかの地域とは異なる携帯で分布しています。1993年に世界自然遺産に登録されています。屋久島が、世界遺産に登録された理由として、独自の自然体系と生態系が挙げられています。
- 1.概要
-
- 登録基準(vii)(ix)が適用されている。
- 針葉樹林としてのスギが現存している。(遺存固有)
- 北緯30度、九州最高峰の宮之浦岳(1936m)などの山岳島である。
- 年間降水量4400㎜
- 東京23区より少し小さい約500㎢に亜熱帯植物から亜寒帯植物まで垂直分布が見られる。
- 2.歴史
-
- 最初の記録は600年代の古文書である。
- 江戸時代に薩摩藩による伐採約200年、明治維新後に大部分が国有林化された。
- 1923年「屋久島憲法」(屋久島国有林経営の大綱)が策定された。
- 1924年に原生林は天然記念物指定された。
※人工造林等に伴う天然の屋久杉の伐採は継続 - 1964年に九州の霧島とともに国立公園に編入
- 1980年にMAB計画の生物圏保存地域に指定、80年代に一切の伐採が禁止された。
- 2005年に島北東部がラムサール条約登録地となった。
- 2011年霧島と切り離され「屋久島国立公園」として独立を果たした。
- 3.生態系
-
(1)植物の垂直分布
- 0~100m:アコウ、ガジュマル、メヒルギ 亜熱帯性植物が生育する。
- 700~800m:シイ、カシ類を中心とした暖温帯常緑広葉樹林が広がる。
- 700~1,200m:暖温帯針葉樹林が広がる。
- 1,200~1,800m:冷温帯針葉樹林が広がる。
- 1600m付近に日本最南端の高層湿原が広がる。ミズゴケ、コケスミレが見られる。
- 山頂部にヤクシマダケ、ヤクシマシャクナゲの低木林が広がっている。
-
(2)固有の動物
- 哺乳類4種の固有亜種 ヤクザル、ヤクシカ、ヤクシマジネズミ、ヤクシマヒメネズミ
- 鳥類2種の固有亜種 ヤクシマカケス、ヤクシマヤマガラ
-
(3)屋久杉
- 樹齢1000年以上は屋久杉、1000年未満は小杉と呼ばれる。
- 屋久杉は大きいものは直径3~5m、標高600~1800mまで広く分布、現在2000本以上を確認している。
- 樹脂の防腐・防虫効果が屋久島のスギの寿命の理由と考えられている。
- 放置された機材が内部は腐敗せず、土埋木、倒木更新、切り株更新が起こりやすい。

まとめ
屋久島への行き方・費用・観光に必要な日数・ベストシーズン・世界遺産の内容について、解説してきました。ポイントを以下にまとめます。
・屋久島への行き方は、飛行機⇒高速船⇒フェリーの3つある。
・旅行にかかる費用は、2泊3日で10万円~13万円(繁忙期を除く)程度がかかる。
・トレッキング目的で、春なら4月と5月の梅雨入り前までと、秋なら9月後半から10月、11月中旬まで
がベストシーズンとなる。
・亜熱帯植物から亜寒帯植物まで垂直分布が見られる。
・2005年に島北東部がラムサール条約登録地となった。
・哺乳類4種の固有亜種 ヤクザル、ヤクシカ、ヤクシマジネズミ、ヤクシマヒメネズミ
・鳥類2種の固有亜種 ヤクシマカケス、ヤクシマヤマガラ
旅行することで様々な経験が出来て、人生が豊かになることでしょう。思い立ったら、興味の沸く場所に足を運んでみてはいかがでしょうか。
世界遺産に興味を持たれた方は、世界遺産検定に挑戦してみてはいかがでしょうか。
世界遺産検定公式HP
2.航空券・バス






3.ホテル
【Trip.com】旅行をもっとお得に!




4.アクティビティ


現地と直接つながる【Hello Activity】




5.通信機器
6.スーツケース