百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-(下の地図の㉓)は大阪にある古墳群の名称であり、世界遺産(文化遺産)に登録されています。百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-への行き方・費用・観光に必要な日数・ベストシーズン・世界遺産の内容について、解説いたします。旅行の計画に役立つことに役立ち、あなたの旅がより充実することを切に願っています。
世界遺産の基礎知識1【世界遺産検定】
日本の世界遺産一覧【2023年最新版】どの場所に多くある?
百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-への行き方

旅行に行く時期にもよりますが、繁忙期(GW、夏休み、冬休み等)を外した安い時期の1人旅で4万円程度かかります。(1泊2日基準)
東京から百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-への行き方は、以下の通りです。
- 1.飛行機 エアトリ
-
- 羽田空港⇒大阪伊丹空港
1時間半、ANA、JALで片道14,000円程度 - 成田空港⇒関空空港
2時間半、JetStarで片道7,000円程度
- 羽田空港⇒大阪伊丹空港
- 2.新幹線 JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】
-
- 東海道山陽新幹線(東京駅⇒新大阪駅)⇒百舌鳥駅
3時間半 片道14,000円程度
- 東海道山陽新幹線(東京駅⇒新大阪駅)⇒百舌鳥駅
- 3.バス+JR 【格安!夜行バス・高速バス】オンライン予約
-
- 東京駅⇒大阪駅⇒百舌鳥駅
9時間 片道3,500円~9,000円程度
- 東京駅⇒大阪駅⇒百舌鳥駅
航空券の予約は、エアトリ

観光に必要な日数
一般的なスケジュールは、訪れたい場所にもよりますが東京からは、1泊2日で楽しめることが多いです。国内ツアーはHISホームページ、クラブツーリズムを参照ください。
また、現地のアクティビティは、アクティビティジャパン、アソビュー!を参照ください。
百舌鳥エリア
JR阪和線百舌鳥駅または三国ヶ丘駅が最寄となります。
百舌鳥駅で下車し、上の地図の①から順番に回ると良いでしょう。孫太夫山古墳近くにある百舌鳥古墳群ビジターセンターに立ち寄るのがおすすめです。
・百舌鳥エリアのおすすめ古墳
当該エリアで最大の仁徳天皇陵(⑧)と2番目に大きい上石津ミサンザイ古墳(㉒)が見どころとなります。
・仁徳天皇陵古墳のビューポイント
永山古墳南側の陸橋の上、JR百舌鳥駅南側の陸橋の上、堺市役所高層館21階展望ロビー
・その他
田出井山古墳(⑨)、ニサンザイ古墳(⑯)は少し離れた場所に位置しています。レンタサイクルで回るのがおすすめです。
No. | 古墳名 | 所在地 | 形状 | 墳丘長 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 収塚古墳 | 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 | 帆立貝形古墳 | 58 m | |
2 | 孫太夫山古墳 | 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 | 帆立貝形古墳 | 56 m | |
3 | 竜佐山古墳 | 堺市堺区大仙中町 | 帆立貝形古墳 | 61 m | |
4 | 銅亀山古墳 | 堺市堺区大仙町 | 方墳 | 26 m | |
5 | 菰山塚古墳 | 堺市堺区南丸保園 | 帆立貝形古墳 | 33 m | |
6 | 丸保山古墳 | 堺市堺区北丸保園 | 帆立貝形古墳 | 87 m | |
7 | 永山古墳 | 堺市堺区東永山園 | 前方後円墳 | 100 m | |
8 | 大仙陵古墳(大山古墳) | 堺市堺区大仙町 | 前方後円墳 | 525 m | 仁徳天皇陵 |
9 | 田出井山古墳 | 堺市堺区北三国ヶ丘町2丁 | 前方後円墳 | 148 m | 反正天皇陵 |
10 | 茶山古墳 | 堺市堺区大仙町 | 円墳 | 56 m | |
11 | 大安寺山古墳 | 堺市堺区大仙町 | 円墳 | 62 m | |
12 | 源右衛門山古墳 | 堺市堺区向陵西町4丁 | 円墳 | 34 m | |
13 | 塚廻古墳 | 堺市堺区百舌鳥夕雲町1丁 | 円墳 | 32 m | |
14 | 長塚古墳 | 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 | 前方後円墳 | 106 m | |
15 | 御廟山古墳 | 堺市北区百舌鳥本町1丁 | 前方後円墳 | 203 m | |
16 | ニサンザイ古墳 | 堺市北区百舌鳥西之町3丁 | 前方後円墳 | 290 m | |
17 | 善右ヱ門山古墳 | 堺市北区百舌鳥本町3丁 | 方墳 | 28 m | |
18 | いたすけ古墳 | 堺市北区百舌鳥本町3丁 | 前方後円墳 | 146 m | |
19 | 銭塚古墳 | 堺市堺区東上野芝町2丁 | 帆立貝形古墳 | 72 m | |
20 | 旗塚古墳 | 堺市北区百舌鳥夕雲町3丁 | 帆立貝形古墳 | 58 m | |
21 | 寺山南山古墳 | 堺市西区上野芝町1丁 | 方墳 | 45 m | |
22 | 上石津ミサンザイ古墳 | 堺市西区石津ヶ丘 | 前方後円墳 | 365 m | 履中天皇陵 |
23 | 七観音古墳 | 堺市堺区旭ケ丘北町5丁 | 円墳 | 33 m |
古市エリア
近鉄南大阪線の古市駅または土師ノ里駅、藤井寺駅が最寄となります。
古市駅で下車し、上の地図の①から順番に回ると良いでしょう。
・古市エリアのおすすめ古墳
当該エリアで最大の誉田御廟山古墳(⑬)と2番目に大きい仲ツ山古墳(㉓)が見どころとなります。
・その他
周辺の道路も狭いところが多いので、車での見学はお勧めしません。
藤井寺市 古市古墳群ウォーキングマップをご活用ください。
No. | 古墳名 | 所在地 | 形状 | 墳丘長 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 白鳥陵古墳 | 羽曳野市軽里 | 前方後円墳 | 200m | |
2 | 峯ヶ塚古墳 | 羽曳野市軽里 | 前方後円墳 | 96m | |
3 | 青山古墳 | 藤井寺市青山 | 円墳 | 62m | |
4 | 浄元寺山古墳 | 藤井寺市青山 | 円墳 | 67m | |
5 | 西馬塚古墳 | 羽曳野市白鳥 | 方墳 | 45m | |
6 | 向墓山古墳 | 羽曳野市白鳥 | 方墳 | 68m | |
7 | 墓山古墳 | 羽曳野市白鳥 | 前方後円墳 | 225m | |
8 | 野中古墳 | 藤井寺市野中 | 方墳 | 37m | |
9 | はざみ山古墳 | 藤井寺市野中 | 前方後円墳 | 103m | |
10 | 岡ミサンザイ古墳 | 藤井寺市藤井寺 | 前方後円墳 | 242m | 仲哀天皇陵 |
11 | 鉢塚古墳 | 藤井寺市藤井寺 | 前方後円墳 | 60m | |
12 | 東山古墳 | 藤井寺市野中 | 方墳 | 50m | |
13 | 誉田御廟山古墳(誉田山古墳) | 羽曳野市誉田 | 前方後円墳 | 425m | 応神天皇陵 |
14 | 栗塚古墳 | 羽曳野市誉田 | 方墳 | 43m | |
15 | 東馬塚古墳 | 羽曳野市誉田 | 方墳 | 23m | |
16 | 二ツ塚古墳 | 羽曳野市誉田 | 前方後円墳 | 110m | |
17 | 誉田丸山古墳 | 羽曳野市誉田 | 円墳 | 50m | |
18 | 大鳥塚古墳 | 藤井寺市古室 | 前方後円墳 | 110m | |
19 | 古室山古墳 | 藤井寺市古室 | 前方後円墳 | 150m | |
20 | 助太山古墳 | 藤井寺市道明寺 | 方墳 | 36m | |
21 | 中山塚古墳 | 藤井寺市道明寺 | 方墳 | 50m | |
22 | 八島塚古墳 | 藤井寺市道明寺 | 方墳 | 50m | |
23 | 仲ツ山古墳(仲津山古墳) | 藤井寺市沢田 | 前方後円墳 | 290m | 仲姫命陵 |
24 | 鍋塚古墳 | 藤井寺市沢田 | 方墳 | 70m | |
25 | 市ノ山古墳(市野山古墳) | 藤井寺市国府 | 前方後円墳 | 230m | 允恭天皇陵 |
26 | 津堂城山古墳 | 藤井寺市津堂 | 前方後円墳 | 210m |
ベストシーズン

百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-は通年で観光が可能ですが、ベストシーズンは季節や天候によって異なります。
- ・桜の季節(春)
-
通常、3月から4月にかけて桜の花が咲きます。この時期は、百舌鳥・古市古墳群周辺も桜が咲き誇り、風景が美しくなります。花見と古墳群の歴史巡りを組み合わせると、素晴らしい体験ができるでしょう。
- ・秋の紅葉(秋)
-
11月から12月にかけて、紅葉が見頃を迎えます。この時期は、古墳群周辺の木々が色づき、美しい景色が広がります。歴史的な遺跡と秋の風情を楽しむことができます。
世界遺産の価値

百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-は、大阪府堺市、大阪府藤井寺市、羽曳野市にある古墳群の名称です。
- 1.概要
-
- 登録基準(iii)(iv)が適用されている。
- この地は日本の古墳群の階層構造の頂点、他の古墳群の見本となった。
- 葬送儀礼の舞台としてのデザイン、埴輪、葺石、濠、幾何学的な段築など独自の建築的到達点である。
- 百舌鳥エリアの仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)、古市エリアの応神天皇陵古墳(誉田御廟山古墳)などの45件49基の古墳で構成される。
- 仁徳天皇陵のような大きな古墳には陪家(ばいちょう)と呼ばれる小型の古墳が付属している。
- 百舌鳥・古市は「前方後円墳」「帆立貝形古墳」「円墳」「方墳」の標準的な形式4つを含む。
- 「陵」:被葬者が特定(宮内庁)、「古墳」:被葬者不特定(考古学者)が1つになっており、宮内庁と考古学者の折衷案となっている。
- 宮内庁管理の陵墓は非公開、研究や治定(じじょう 古墳に埋葬されている人物を特定すること)をどう進めるかに課題がある。
- 2.歴史
-
- 3世紀中頃に最初の前方後円墳、6世紀後半までに16万基以上建築(古墳時代)
- ヤマト王権は東アジアと交易、権力を示すため百舌鳥・古市古墳群は大阪湾から見える位置
- 交易で仏教が伝わると古墳は作られなくなり、天皇の陵墓を守る役割は寺院に移る
- 3.構成資産の概要
-
1.百舌鳥エリア(44基中23基登録)
名称 概要 仁徳天皇陵古墳(大仙古墳) 日本最大の前方後円墳、長さ840m、三重の濠、世界三大墳墓 孫太夫山古墳 帆立貝形古墳、仁徳天皇陵古墳の陪家、長さ65m 履中天皇陵古墳(ミサンザイ古墳) 日本3位の前方後円墳、長さ365m、円筒埴輪・形象埴輪 いたすけ古墳 長さ146m、1950年代宅地開発の危機を市民の保存運動で回避 ニサンザイ古墳 長さ300m、墳丘平坦面から隙間なく並べられた円筒埴輪発見 -
2.古市エリア(45基中26基登録)
名称 概要 応神天皇陵古墳(誉田御廟山古墳) 日本2位の前方後円墳、長さ425m、墳丘体積は1位、埴輪多数 津堂城山古墳 長さ210m、最初期、水鳥形埴輪等の珍しい埋葬物 仲哀天皇陵古墳 長さ245m、室町時代に城利用のため変形、濠、円筒埴輪

まとめ
百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-への行き方・費用・観光に必要な日数・ベストシーズン・世界遺産の内容について、解説してきました。ポイントを以下にまとめます。
・旅行にかかる費用は、1泊2日で4万円(繁忙期を除く)程度です。
・この地は日本の古墳群の階層構造の頂点、他の古墳群の見本となった。
・葬送儀礼の舞台としてのデザイン、埴輪、葺石、濠、幾何学的な段築など独自の建築的到達点である。
・百舌鳥エリアの仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)、古市エリアの応神天皇陵古墳(誉田御廟山古墳)などの45件49基の古墳で構成される。
・仁徳天皇陵のような大きな古墳には陪家(ばいちょう)と呼ばれる小型の古墳が付属している。
・百舌鳥・古市は「前方後円墳」「帆立貝形古墳」「円墳」「方墳」の標準的な形式4つを含む。
・「陵」:被葬者が特定(宮内庁)、「古墳」:被葬者不特定(考古学者)が1つになっており、宮内庁と考古学者の折衷案となっている。
・宮内庁管理の陵墓は非公開、研究や治定(じじょう 古墳に埋葬されている人物を特定すること)をどう進めるかに課題がある。
旅行することで様々な経験が出来て、人生が豊かになることでしょう。思い立ったら、興味の沸く場所に足を運んでみてはいかがでしょうか。
世界遺産に興味を持たれた方は、世界遺産検定に挑戦してみてはいかがでしょうか。
世界遺産検定公式HP