世界遺産検定1級 模擬問題50問(第5弾)

世界遺産検定_模擬問題

当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

世界遺産検定1級の模擬問題、第5弾としてさらに50問を作成しました。

今回の問題は、「最新の動向」「複合遺産の応用」「遺産保護の専門知識」など、より高度な知識を問う内容になっています。これまでの4回分と合わせて、最終確認としてご活用ください。

合格基準の70点(35問正解)を目指して挑戦してください。

目次

基礎知識と理念 (全10問)

レンゴン渓谷の考古遺跡
レンゴン渓谷の考古遺跡

問1. 世界遺産条約の補助機関

世界遺産条約の補助機関として、主に自然遺産の評価、保護、管理に関する専門的な助言を提供している組織として正しいものを選びなさい。

  • 1.ICOMOS
  • 2.ICCROM
  • 3.IUCN
  • 4.UNESCO

正解!

不正解...

正解は3.IUCNです。

IUCN(国際自然保護連合)は、自然遺産の評価・保護に関する諮問機関です。

問題に戻る

問2. 世界遺産の推薦書

世界遺産の推薦書において、その遺産を将来にわたって保護し、価値を維持するための法的、計画的、あるいは伝統的な枠組みを示すための必須の要素として正しいものを選びなさい。

  • 1.暫定リスト
  • 2.オーセンティシティ(真実性)
  • 3.保護管理計画(マネジメント・プラン)
  • 4.バッファー・ゾーン(緩衝地帯)

正解!

不正解...

正解は3.保護管理計画(マネジメント・プラン)です。

保護管理計画(マネジメント・プラン)は、遺産の保護と管理の枠組みを示す文書です。

問題に戻る

問3. 世界遺産リスト

世界遺産リストに登録されている遺産のうち、自然遺産と文化遺産の両方の基準を満たし、一つの遺産として登録されているものを何と呼ぶか。

  • 1.トランスバウンダリー・サイト
  • 2.シリアル・サイト
  • 3.複合遺産
  • 4.文化的景観

正解!

不正解...

正解は3.複合遺産です。

文化遺産と自然遺産の両方の基準で登録された遺産を複合遺産と呼びます。

問題に戻る

問4. 登録基準

文化遺産の登録基準(VI)が適用される遺産が満たすべき要件として、特に重視される要素を選びなさい。

  • 1.人類の創造的天才の傑作であること
  • 2.建築様式や技術の発展を示す見本であること
  • 3.普遍的な意義を有する出来事、生きた伝統、思想、信仰、芸術作品と直接的に関連すること
  • 4.伝統的な集落や土地利用の傑出した見本であること

正解!

不正解...

正解は3.普遍的な意義を有する出来事、生きた伝統、思想、信仰、芸術作品と直接的に関連することです。

基準(VI)は、「普遍的な意義を有する出来事や信仰など」との直接的な関連性を評価します。

問題に戻る

問5. 「不登録」勧告

世界遺産委員会で、諮問機関が「不登録」を勧告したが、委員国の議論により最終的に「登録」が決定された場合、このプロセスを指す用語として正しいものを選びなさい。

  • 1.登録延期(Referral)
  • 2.情報保留(Deferral)
  • 3.逆転登録(Inscription against the advice)
  • 4.緊急登録(Emergency Inscription)

正解!

不正解...

正解は3.逆転登録(Inscription against the advice)です。

諮問機関の「不登録」勧告を覆して登録することを逆転登録と呼びます。

問題に戻る

問6. 1994年に採択された戦略

世界遺産リストの地理的・類型的な偏りを是正し、特に未登録地域や類型(アフリカ、現代建築など)の遺産の登録を促進するために1994年に採択された戦略は何か。

  • 1.リオデジャネイロ宣言
  • 2.ヴェニス憲章
  • 3.ブダペスト宣言
  • 4.グローバル・ストラテジー(地球戦略)

正解!

不正解...

正解は4.グローバル・ストラテジー(地球戦略)です。

グローバル・ストラテジー(地球戦略)は、世界遺産リストの偏りを是正するために採択されました。

問題に戻る

問7. 1972年のストックホルムで開催された会議

次のうち、世界遺産条約が自然遺産の定義に取り込むことになった国際的な議論の場として、1972年のストックホルムで開催された会議として正しいものを選びなさい。

  • 1.国際環境会議
  • 2.国連人間環境会議
  • 3.地球サミット
  • 4.世界自然保護会議

正解!

不正解...

正解は2.国連人間環境会議です。

1972年の国連人間環境会議(ストックホルム会議)が、自然遺産の概念を取り込むきっかけの一つとなりました。

問題に戻る

問8. 世界遺産基金

世界遺産条約の締約国が世界遺産基金に拠出する分担金の額は、どの機関の分担率に基づいて決定されるか。

  • 1.ICOMOS
  • 2.IUCN
  • 3.UNESCO
  • 4.ICCROM

正解!

不正解...

正解は3.UNESCOです。

世界遺産基金への分担金は、締約国のUNESCO(国連教育科学文化機関)への分担率に基づいて決定されます。

問題に戻る

問9. 登録基準

「人類の歴史上の重要な段階を例証している、顕著な見本である」と定義される自然遺産の登録基準として正しいものを選びなさい。

  • 1.基準(VII)
  • 2.基準(VIII)
  • 3.基準(IX)
  • 4.基準(X)

正解!

不正解...

正解は2.基準(VIII)です。

基準(VIII)は「地球の歴史上の主要な段階」を例証する地質学的な価値を評価します。

問題に戻る

問10. 法的に定められた保護区域

遺産の完全性を示すために設定され、遺産の構成要素の周辺に設けられる、法的に定められた保護区域を何と呼ぶか。

  • 1.コアゾーン
  • 2.文化的景観
  • 3.バッファー・ゾーン(緩衝地帯)
  • 4.シリアル・サイト

正解!

不正解...

正解は3.バッファー・ゾーン(緩衝地帯)です。

バッファー・ゾーン(緩衝地帯)は、遺産の中心的な構成要素を保護するために設けられる周辺区域です。

問題に戻る

日本の遺産 (全10問)

Kasugataisha -Shrine
世界遺産 春日大社

問11. 「古都京都の文化財」

「古都京都の文化財」の構成資産に含まれる寺院のうち、世界遺産に登録された際に鹿苑寺(金閣)と慈照寺(銀閣)とともに、特に日本の美意識を象徴する禅寺として評価された寺院を選びなさい。

  • 1.西芳寺(苔寺)
  • 2.龍安寺
  • 3.仁和寺
  • 4.延暦寺

正解!

不正解...

正解は2.龍安寺です。

龍安寺の石庭は、金閣、銀閣とともに日本の禅の思想と美意識を象徴する禅寺として評価されました。

問題に戻る

問12. 「法隆寺地域の仏教建造物」

「法隆寺地域の仏教建造物」が世界遺産として評価された価値として、特に重要視された点として正しいものを選びなさい。

  • 1.飛鳥時代に建立された唯一の寺院であること
  • 2.現存する世界最古の木造建築群であること
  • 3.大陸から伝来した仏教文化と日本独自の様式が融合したこと
  • 4.創建当時のままの姿で残されていること

正解!

不正解...

正解は2.現存する世界最古の木造建築群であることです。

法隆寺は、現存する世界最古の木造建築群であり、その建築技術の高さが評価されました。

問題に戻る

問13. 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のうち、天草地方に位置し、集落と海域が一体となって潜伏キリシタンの信仰のあり方を伝える集落を選びなさい。

  • 1.大浦天主堂
  • 2.原城跡
  • 3.田平天主堂
  • 4.﨑津集落

正解!

不正解...

正解は4.﨑津集落です。

﨑津集落は、天草地方にある、漁村の集落と海域が一体となって潜伏信仰を伝える遺産です。

問題に戻る

問14. 「紀伊山地の霊場と参詣道」

「紀伊山地の霊場と参詣道」の参詣道のうち、特に伊勢神宮と熊野三山を結ぶ、主に庶民が利用した参詣道を選びなさい。

  • 1.熊野参詣道(中辺路)
  • 2.大峯奥駈道
  • 3.参詣道(伊勢路)
  • 4.高野山町石道

正解!

不正解...

正解は3.参詣道(伊勢路)です。

参詣道(伊勢路)は、伊勢神宮と熊野三山を結ぶ道です。

問題に戻る

問15. 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」

「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産に含まれる施設のうち、八幡製鐵所に関連する施設を選びなさい。

  • 1.韮山反射炉
  • 2.官営八幡製鐵所関連施設
  • 3.三池炭鉱
  • 4.萩反射炉

正解!

不正解...

正解は2.官営八幡製鐵所関連施設です。

官営八幡製鐵所関連施設は、八幡製鐵所の創業と近代化における日本の役割を示します。

問題に戻る

問16. 「北海道・北東北の縄文遺跡群」

「北海道・北東北の縄文遺跡群」を構成する遺跡群が主に示す普遍的価値として正しいものを選びなさい。

  • 1.稲作文化の伝来を示す最古の証拠
  • 2.定住生活を基盤とした複雑な精神文化
  • 3.狩猟採集民による交易の拠点
  • 4.鉄器文化の始まりを示す証拠

正解!

不正解...

正解は2.定住生活を基盤とした複雑な精神文化です。

縄文遺跡群は、定住生活を基盤とした高度な精神文化(祭祀、墓制など)を示す点が評価されました。

問題に戻る

問17. 日本の世界遺産

日本の世界遺産のうち、自然遺産に分類されているものを選びなさい。

  • 1.富士山―信仰の対象と芸術の源泉
  • 2.紀伊山地の霊場と参詣道
  • 3.知床
  • 4.琉球王国のグスク及び関連遺産群

正解!

不正解...

正解は3.知床です。

知床は、自然遺産です。他はすべて文化遺産です。

問題に戻る

問18. 「石見銀山遺跡とその文化的景観」

「石見銀山遺跡とその文化的景観」の普遍的価値を伝える上で、坑道跡(間歩)とともに重要な役割を果たす、精錬施設跡が集中していた場所を選びなさい。

  • 1.大森代官所跡
  • 2.鞆ヶ浦
  • 3.温泉津(ゆのつ)
  • 4.龍源寺間歩

正解!

不正解...

正解は1.大森代官所跡です。

大森代官所跡は、銀山の管理拠点であるとともに、銀を精錬する施設「吹屋」が集積していた場所です。

問題に戻る

問19. 日本の自然遺産4件

日本の自然遺産4件のうち、生態系に関する基準(IX)と生物多様性に関する基準(X)の両方で登録されている遺産として正しいものを選びなさい。

  • 1.白神山地
  • 2.屋久島
  • 3.知床
  • 4.小笠原諸島

正解!

不正解...

正解は4.小笠原諸島です。

小笠原諸島は、基準(IX)(生態系)と(X)(生物多様性)の両方で登録されています。

問題に戻る

問20. 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」

「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の構成資産の中で、玉陵(たまうどぅん)として知られる、歴代琉球国王の墓所を選びなさい。

  • 1.今帰仁城跡の近く
  • 2.識名園の中
  • 3.首里城跡の近く
  • 4.斎場御嶽の近く

正解!

不正解...

正解は3.首里城跡の近くです。

玉陵は、首里城跡の近くにある歴代国王の巨大な陵墓です。

問題に戻る

日本の世界遺産を全て見る

世界の遺産(応用・関連性) (全30問)

Sigiriya
世界遺産 シギリヤロック

問21. 古代ギリシア文明:パルテノン神殿を中心とする遺跡群

古代ギリシア文明の象徴であり、アテネ市街を見下ろす丘の上に立つパルテノン神殿を中心とする遺跡群として正しいものを選びなさい。

  • 1.オリンピアの考古遺跡
  • 2.デルフォイの考古遺跡
  • 3.アテネのアクロポリス
  • 4.エピダウロスの聖域

正解!

不正解...

正解は3.アテネのアクロポリスです。

アテネのアクロポリスは、古代ギリシアの民主主義と文明の象徴です。

問題に戻る

問22. イランの世界遺産

イランの世界遺産であり、アケメネス朝ペルシア帝国の都として栄えた、ダレイオス1世によって建設が開始された壮大な宮殿遺跡を選びなさい。

  • 1.イスファハンのイマーム広場
  • 2.ペルセポリス
  • 3.パサルガダエ
  • 4.タブリーズの歴史的バザール複合体

正解!

不正解...

正解は2.ペルセポリスです。

ペルセポリスは、アケメネス朝ペルシアの儀式用の都でした。

問題に戻る

問23. メキシコの世界遺産

メキシコの世界遺産であり、巨大な太陽のピラミッドや月のピラミッドを持つ、マヤ文明以前に中央メキシコで栄えた文明の都市遺跡を選びなさい。

  • 1.パレンケ
  • 2.チチェン・イッツァ
  • 3.テオティワカン
  • 4.エル・タヒン

正解!

不正解...

正解は3.テオティワカンです。

テオティワカンは、紀元前後からマヤより先に栄えた巨大都市です。

問題に戻る

問24. 中国の世界遺産

中国の世界遺産であり、明・清代の皇帝が住んでいた宮殿で、世界最大の木造建築群として知られるものを選びなさい。

  • 1.頤和園
  • 2.明・清王朝の皇宮(故宮)
  • 3.天壇
  • 4.承徳の避暑山荘

正解!

不正解...

正解は2.明・清王朝の皇宮(故宮)です。

北京の故宮(紫禁城)が正式名称です。明・清代の皇宮として機能しました。

問題に戻る

問25. インドネシアの世界遺産

インドネシアの世界遺産であり、8世紀後半から9世紀にかけて建設された巨大な仏教寺院で、円形壇に多数の仏像が並ぶことで有名な遺産を選びなさい。

  • 1.プランバナン寺院群
  • 2.ボロブドゥール寺院遺跡群
  • 3.サンギラン初期人類遺跡
  • 4.ウジュン・クロン国立公園

正解!

不正解...

正解は2.ボロブドゥール寺院遺跡群です。

ボロブドゥール寺院遺跡群は、巨大な仏教のストゥーパ(塔)を持つ寺院です。

問題に戻る

問26. 南アフリカ共和国の世界遺産

アフリカの南アフリカ共和国に位置し、アパルトヘイト政策の犠牲となったネルソン・マンデラ氏が投獄されていた歴史を持つ島を選びなさい。

  • 1.ゴレ島
  • 2.ラリベラの岩窟教会群
  • 3.ロベン島
  • 4.ジェンネ旧市街

正解!

不正解...

正解は3.ロベン島です。

ロベン島は、アパルトヘイト時代の政治犯収容所があった島です。

問題に戻る

問27. 登録基準

次のうち、登録基準(VII)(自然美・景観)と基準(VIII)(地球の歴史)の両方で登録されている自然遺産として正しいものを選びなさい。

  • 1.グランド・キャニオン国立公園(アメリカ合衆国)
  • 2.ガラパゴス諸島(エクアドル)
  • 3.イグアス国立公園(アルゼンチン/ブラジル)
  • 4.セレンゲティ国立公園(タンザニア)

正解!

不正解...

正解は1.グランド・キャニオン国立公園(アメリカ合衆国)です。

グランド・キャニオンは地質学的な価値(VIII)と壮大な景観(VII)で登録されています。

問題に戻る

問28. オーストラリアの世界遺産

オーストラリアの世界遺産であり、世界最大級のサンゴ礁システムを持つことで知られる自然遺産を選びなさい。

  • 1.ウルル=カタ・ジュタ国立公園
  • 2.グレーター・ブルー・マウンテンズ地域
  • 3.グレート・バリア・リーフ
  • 4.シャーク・ベイ

正解!

不正解...

正解は3.グレート・バリア・リーフです。

グレート・バリア・リーフは、世界最大級のサンゴ礁システムです。

問題に戻る

問29. フランスの世界遺産

フランスの世界遺産であり、カトリックの巡礼地として有名で、大天使ミカエルを祀る修道院のある島を選びなさい。

  • 1.ヴェルサイユ宮殿とその庭園
  • 2.モン・サン・ミシェルとその湾
  • 3.シャルトル大聖堂
  • 4.ヴェズレーの教会と丘

正解!

不正解...

正解は2.モン・サン・ミシェルとその湾です。

モン・サン・ミシェルは、大天使ミカエル信仰の聖地です。

問題に戻る

問30. モロッコの世界遺産

モロッコの世界遺産であり、サハラ砂漠への入り口にある、要塞化された粘土の村(クサル)の傑作として知られる遺産を選びなさい。

  • 1.フェズ旧市街
  • 2.マラケシュ旧市街
  • 3.ラバト
  • 4.アイット=ベンハッドゥの集落

正解!

不正解...

正解は4.アイット=ベンハッドゥの集落です。

アイット=ベンハッドゥの集落は、サハラ交易路の要衝にあった要塞化された村です。

問題に戻る

問31. トルコの世界遺産

トルコの世界遺産であり、複雑な形状の奇岩群の中に、初期キリスト教徒が隠れ住んだ岩窟教会や地下都市が残る地域を選びなさい。

  • 1.エフェソス
  • 2.ヒエラポリス・パムッカレ
  • 3.カッパドキアのギョレメ国立公園と岩窟群
  • 4.サフランボル市街

正解!

不正解...

正解は3.カッパドキアのギョレメ国立公園と岩窟群です。

カッパドキアの奇岩群は、初期キリスト教徒の隠れ家として利用されました。

問題に戻る

問32. 古代メソポタミア文明

古代メソポタミア文明の遺跡であり、ティグリス川沿いに栄え、アッシリアの最初の首都であった都市遺跡を選びなさい。

  • 1.ウルクの考古遺跡
  • 2.アッシュール(カラット・シェルカート)
  • 3.ハトラ
  • 4.バビロン

正解!

不正解...

正解は2.アッシュール(カラット・シェルカート)です。

アッシュール(カラット・シェルカート)は、アッシリア最初の首都です。

問題に戻る

問33. ドイツの世界遺産

ヨーロッパの産業遺産であり、世界最大級の炭鉱と、その周辺に広がる製鉄所、コークス工場などが保存された、ドイツの遺産を選びなさい。

  • 1.フェルクリンゲン製鉄所
  • 2.ヴァッテンメーア
  • 3.ヴィルヘルムスヘーエ城公園
  • 4.ツォルフェアアイン炭鉱業遺産群

正解!

不正解...

正解は4.ツォルフェアアイン炭鉱業遺産群です。

ツォルフェアアイン炭鉱業遺産群は、ルール地方の産業遺産の象徴です。

問題に戻る

問34. エジプトの世界遺産

古代エジプトの世界遺産のうち、新王国時代のファラオ、ラムセス2世によって建設された岩窟神殿として有名な世界遺産を選びなさい。

  • 1.ギザのピラミッド
  • 2.アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群
  • 3.ルクソール神殿
  • 4.カルナック神殿

正解!

不正解...

正解は2.アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群です。

アブ・シンベル神殿は、新王国時代のラムセス2世によって建設されました。

問題に戻る

問35. インドの世界遺産

インドの世界遺産であり、ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが王妃のために建設させた、白大理石の霊廟として知られる遺産を選びなさい。

  • 1.クトゥブ・ミナールとその建造物群
  • 2.タージ・マハル
  • 3.デリーのフマユーン廟
  • 4.ファテープル・シークリー

正解!

不正解...

正解は2.タージ・マハルです。

タージ・マハルは、ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが王妃のために建設させた霊廟です

問題に戻る

問36. 「負の遺産」

次のうち、「負の遺産」として奴隷貿易の悲劇を伝える遺産と国名の組み合わせとして誤っているものを選びなさい。

  • 1.ゴレ島(セネガル)- 奴隷の「不帰の門」
  • 2.エルミナ城(ガーナ)- 奴隷貿易の拠点
  • 3.アウシュヴィッツ=ビルケナウ(ポーランド)- 強制収容所
  • 4.バチカン市国(バチカン)- 異端審問の歴史

正解!

不正解...

正解は4.バチカン市国(バチカン)- 異端審問の歴史です。

バチカン市国は世界遺産ですが、異端審問の歴史を伝える「負の遺産」としては登録されていません。

問題に戻る

問37. インカ帝国

南米のアンデス山脈に沿って、インカ帝国が整備した広大な道路網全体を登録した遺産として正しいものを選びなさい。

  • 1.マチュ・ピチュの歴史保護区
  • 2.チョクエキラオの遺跡
  • 3.カパック・ニャン(アンデス道路の道筋)
  • 4.ナスカとフマーナの地上絵

正解!

不正解...

正解は3.カパック・ニャン(アンデス道路の道筋)です。

カパック・ニャン(アンデス道路の道筋)は、インカ帝国が築いた広大な道路網です。

問題に戻る

問38. ヨーロッパの世界遺産

ヨーロッパの世界遺産であり、古代ローマの水道橋として、その建設技術の高さを示す傑作とされる遺産を選びなさい。

  • 1.アクア・アレクサンダー(イタリア)
  • 2.セゴビアの水道橋(スペイン)
  • 3.ポン・デュ・ガール(フランス)
  • 4.カルトゥージョ・ディ・パドゥーラ(イタリア)

正解!

不正解...

正解は3.ポン・デュ・ガール(フランス)です。

ポン・デュ・ガールは、古代ローマが築いた水道橋の傑作です。

問題に戻る

問39. イタリアの世界遺産

イタリアの世界遺産であり、「サッシ」と呼ばれる洞窟住居群で有名な街を選びなさい。

  • 1.ヴェネツィアとその潟
  • 2.ナポリの歴史地区
  • 3.アルベロベッロのトゥルッリ
  • 4.マテーラの洞窟住居と岩窟教会公園

正解!

不正解...

正解は4.マテーラの洞窟住居と岩窟教会公園です。

マテーラの洞窟住居と岩窟教会公園は、「サッシ」と呼ばれる洞窟住居で有名です。

問題に戻る

問40. 中国の世界遺産

中国の世界遺産であり、道教の聖地として知られ、中国最古の水利施設(都江堰)とともに、自然と調和した道教の発展を示す場所を選びなさい。

  • 1.武当山
  • 2.青城山と都江堰
  • 3.泰山
  • 4.峨眉山

正解!

不正解...

正解は2.青城山と都江堰です。

青城山は道教の聖地、都江堰は古代の水利施設です。

問題に戻る

問41. チュニジアの世界遺跡

北アフリカのチュニジアにあり、ローマ帝国時代に栄え、特にその壮大な円形闘技場が、ローマのコロッセオに次ぐ規模を持つことで知られる都市遺跡を選びなさい。

  • 1.カルタゴの考古遺跡
  • 2.ドゥッガ/トゥッガ
  • 3.エル・ジェムの円形闘技場
  • 4.ケルクアンのポエニの都市

正解!

不正解...

正解は3.エル・ジェムの円形闘技場です。

エル・ジェムの円形闘技場は、ローマのコロッセオに次ぐ規模を持ちます。

問題に戻る

問42. ベトナムの世界遺産

ベトナムの世界遺産であり、チャンパ王国時代のヒンドゥー教の聖域で、レンガ造りの塔が特徴的な遺跡群を選びなさい。

  • 1.フエの建造物群
  • 2.ホイアンの古い街並み
  • 3.ハロン湾
  • 4.ミーソン聖域

正解!

不正解...

正解は4.ミーソン聖域です。

ミーソン聖域は、チャンパ王国(ヒンドゥー教)の聖域です。

問題に戻る

問43. 「文化的景観」

次のうち、「文化的景観」として登録された世界遺産として、自然の力と人間の営みの調和を示す代表例である遺産を選びなさい。

  • 1.グランド・キャニオン国立公園(アメリカ合衆国)
  • 2.ドロミテ(イタリア)
  • 3.ライン渓谷中流上部(ドイツ)
  • 4.ガラパゴス諸島(エクアドル)

正解!

不正解...

正解は3.ライン渓谷中流上部(ドイツ)です。

ライン渓谷中流上部は、自然の渓谷とブドウ畑などの人間の営みが調和した文化的景観です。

問題に戻る

問44. ヨーロッパの世界遺産

ヨーロッパの産業遺産であり、19世紀末に建設され、スコットランドの鉄道技術の傑作とされ、現在も使用されている鉄道橋を選びなさい。

  • 1.コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観
  • 2.ベルギーの舟運用リフト
  • 3.フォース橋
  • 4.ヴァイヨ橋

正解!

不正解...

正解は3.フォース橋です。

フォース橋は、19世紀の技術の粋を集めた鋳鉄製鉄道橋です。

問題に戻る

問45. アメリカの世界遺産

アメリカ合衆国に位置し、先史時代(マヤ・アステカ文明以前)に築かれた、北米最大のマウンド(墳丘)を中心とする遺跡を選びなさい。

  • 1.グランド・キャニオン国立公園
  • 2.メサ・ヴェルデ国立公園
  • 3.カホキア・マウンド州立史跡
  • 4.モニュメント・バレー

正解!

不正解...

正解は3.カホキア・マウンド州立史跡です。

カホキア・マウンド州立史跡は、先史時代の北米最大の墳丘群です。

問題に戻る

問46. パナマの世界遺産

中米パナマにある、スペイン植民地時代に太平洋と大西洋を結ぶ重要な交易ルートの一部として築かれた要塞群を選びなさい。

  • 1.マチュ・ピチュ
  • 2.コパンのマヤ遺跡
  • 3.パナマ・ビエホとパナマの歴史地区
  • 4.ポルトベロ・サン・ロレンソの要塞群

正解!

不正解...

正解は4.ポルトベロ・サン・ロレンソの要塞群です。

ポルトベロ・サン・ロレンソの要塞群は、スペイン植民地時代に太平洋と大西洋を結ぶ交易路の要衝を守るために築かれました。

問題に戻る

問47. タンザニアの世界遺産

アフリカのタンザニアに位置し、人類最古の化石が発見されたオルドヴァイ峡谷とともに、人類の進化を理解する上で重要な足跡化石が残る場所を選びなさい。

  • 1.コンドアの岩絵遺跡群
  • 2.セレンゲティ国立公園
  • 3.ラエトリ
  • 4.キリマンジャロ国立公園

正解!

不正解...

正解は3.ラエトリです。

ラエトリは、オルドヴァイ峡谷の近くにあり、アウストラロピテクスの足跡化石が発見されました。

問題に戻る

問48. ロシアの世界遺産

ロシアの世界遺産であり、ヨーロッパ最大の湿地帯の一つで、泥炭層が地球温暖化対策にも重要な役割を果たす自然遺産として知られる場所を選びなさい。

  • 1.バイカル湖
  • 2.ウヴス・ヌール盆地
  • 3.コミの原生林
  • 4.ヴァシウガンの湿原

正解!

不正解...

正解は4.ヴァシウガンの湿原です。

ヴァシウガンの湿原は、広大な泥炭層が地球温暖化対策上も重要とされています。

問題に戻る

問49. ヨーロッパの世界遺産

ヨーロッパの世界遺産であり、中世から近世にかけて、アルプスを越える交通の要衝として栄え、特にその歴史的な橋や石造りの街並みが評価されたスイスの町を選びなさい。

  • 1.ベルンの旧市街
  • 2.ベッリンツォーナの三つの城と城壁・防壁
  • 3.ラヴォーのブドウ畑の段々畑
  • 4.ザンクト・ガレンの修道院

正解!

不正解...

正解は2.ベッリンツォーナの三つの城と城壁・防壁です。

ベッリンツォーナの三つの城は、アルプスを越える交通の要衝を守るために中世に築かれました。

問題に戻る

問50. 世界遺産リストの抹消

2021年に世界遺産リストから抹消された、イギリスの文化遺産として正しいものを選びなさい。

  • 1.エディンバラの旧市街と新市街
  • 2.リヴァプール-海商都市
  • 3.ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター寺院及び聖マーガレット教会
  • 4.ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群

正解!

不正解...

正解は2.リヴァプール-海商都市です。

リヴァプール-海商都市は、周辺の再開発計画による景観の悪化が理由で、2021年に抹消されました。

問題に戻る

学習のヒント

1級の学習では、単なる名称の暗記に留まらず、以下の点に注意して知識を整理することが重要です。

  • 基礎知識と理念: ICOMOSIUCNICCROMの役割の違いや、登録基準の正確な定義(特にIV、VI、VIIIなど)を完全に理解しましょう。
  • 日本の遺産: 自然遺産と文化遺産の分類、および構成資産の正確な把握(例:富岡製糸場と産業革命遺産の区別)が求められます。
  • 世界の遺産(応用): 複数の遺産を横断するテーマ(例:負の遺産、古代文明、特定の宗教)や、危機遺産、抹消された遺産といった時事的な知識が、合否を分けます。

学習の参考にしていただければ幸いです。頑張ってください!

お疲れ様でした! 50問中35問以上正解できていれば、合格圏内です。間違えた問題は、特に「登録基準」「歴史的背景」「最新の動向」を重点的に復習し、知識の精度を高めてください。

世界遺産検定_模擬問題

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次